
ねぶた祭りの紹介が遅くなりましたが・・・
みちのくの短い夏を焦がす情熱的なねぶた祭
ねぶた祭りを今年も楽しみにしていましたが
奥志賀高原へ出かけるのと期間が重なって
しまいました。
でも最終日の夜(8/6)に念願のねぶたを
観ることができましたよ~
ねぶたの迫力感じてくださいね~

ねぶた師が創る迫力あるねぶた
色彩のバランスや力強さ、躍動感を
感じながらそれぞれのねぶたを見比べ
心躍らせ、楽しみます。

ねぶたには欠かせない囃子方
ねぶた囃子は太鼓がリズムを打ち鳴らし
笛がメロディを奏で鉦でアクセントを
つけていきます。


そして花笠を被ったハネト
ラッセラー、ラッセラーと囃子に合わせて
掛け声をかけながら跳ね踊ります。

ねぶたをご覧くださいね~






今年のねぶた大賞に選ばれたねぶたです。
ねぶた師竹浪比呂央さんの作品です。

青森のねぶたは最高です。
今度、青森ねぶたを観にいらしてくださいね~
スポンサーサイト

東北の短い夏を熱く彩る青森ねぶた祭が
8月2日~7日までおこなわれました。
私の大好きなねぶたに 心躍りました ~
今年のねぶた大賞に選ばれたのは
女性のねぶた師、北村麻子さん制作
~ 紅葉狩 ~ です。

この迫力あるねぶたは名人と言われている
ねぶた師 北村隆さんが制作されました。
北村麻子さんのお父様です。


ねぶた祭りを盛り上げてくれる囃子方
囃子のリズムと音色に胸が高鳴ります。

激しく踊る 花笠のハネト
上手く撮れませんでしたが ・ ・ ・

太鼓の音が響き渡り ~
祭りは最高潮に

ねぶたが続き 沿道を練り歩きます。

素晴らしいねぶたが続きます。
どうぞ ご覧くださいね ~








ねぶたが廻り正面を見せて近づいきました ~
間近で見る迫力に観光客の方々は歓声をあげ
喜んでいました。 もちろん私も ・ ・ ・
みんなが参加できるねぶた ~
来年のねぶた祭りに 良かったら
どうぞ いらしてくださいね ~
トラックバック:(0) |
katataka ねぶた祭り 大迫力ですね。
間近かでみたらさらに迫力倍増ですね。
お写真からも躍動感が伝わってきます。
毎年見られるなんて幸せですね。
一度でいいからねぶた見たいものです。
yoko katatakaさん、こんにちは~
ねぶた祭を 幼い頃から慣れ親しんできましたのでねぶた祭りが始まると嬉しいです。
祭りのために早くからねぶたの制作が始まり、子供たちは囃子の笛や太鼓の練習したりしております。
家族のだれかは必ずと言っていいほどねぶたに跳ねます。
我が家では娘たちや孫たちみんな参加して跳ねましたよ。
私はみんなのねぶた衣装の着付けをしてあげ、ねぶたを観る方です。
katatakaさん、機会がありましたら青森にぜひ遊びにいらしてくださね。
ありがとうございます。
自遊自足 一度は行ってみたいですね~ 来年は無理でも再来年には・・・・でも広島から大宮でも遠いのにさらにドライブするとなるとやっぱり体力のあるここ2~3年ですかね。
yoko 自遊自足さん、こんにちは~
広島からですと遠くて大変ですね。
観光客の方でもハネトになり跳ねられ参加できるんですよ~
ねぶたの衣装も着付けしてもらい跳ねて楽しむ方もいらっしゃいます。
次の日は足が筋肉痛になりますけど・・・
ねぶたを観るだけでも、もちろん迫力もあり楽しめます。
もしねぶた期間中に来られないときはいつでも見られるワラッセというねぶた展示館があります。
新緑や紅葉の時期に十和田湖、奥入瀬をめぐりながら青森駅そばのワラッセでねぶたを見るのもいいかもしれませんね。
良かったら 青森にいらしてくださいね~

yoko handmade flower
~ 情熱の赤い薔薇 ~
うちに秘めた熱い想いを赤い薔薇にたくして
青森の短い夏に燃えるような熱いねぶた祭が
8月2日~7日に開催されました。
8月4日ねぶた祭を楽しみ写真に撮りましたので
迫力あるねぶたを感じてくださいね。

ねぶた運行が始まる前に出発点まで
移動しております。

移動してた同じねぶたが
暗くなりねぶたに明かりがともると
こんなに迫力がでますよ。

ねぶたの前を ラッセラー ラッセラー と
掛け声を出しながら ねり歩きます。

青森のねぶた師が それぞれ
ねぶたに想いを込め 制作した
ねぶたです。
私はひとつひとつのねぶたを
胸を高鳴らせ 見入っていました。

ねぶたの鮮やかな色彩と手の動き、
力強い目をご覧くださいね。
それぞれのねぶたを見比べて
見てみてくださいね ~



ねぶたの後ろには囃子方が
太鼓や笛を 鳴らしています。
ズーンと胸に響き 感動です。



囃子方の笑顔の掛け声と一生懸命さが
祭を盛り上げ 嬉しくなります。





ケッパレ 熊本
ケッパレとは 頑張れ ということです。
熊本の方々 頑張ってくださいね。
青森も 応援しておりますよ ~

今年のねぶた大賞 ~
竹浪比呂夫さんのねぶたです。
竹浪比呂夫さんの描く目が好きです。
目力がすごいでしょう ~

熱い夏 ~ 素晴らしいねぶた祭りが
終わりました ~

yoko hand made flower
イメージする花 ~ 花火 ~
青森の短い夏を焦がす 花火のように ・ ・ ・
ねぶた祭 ~ 今年も 短い夏を惜しむかのように
熱く 燃えました。
~ ねぶたをつくる ~ の竹浪比呂央先生の講座
針金や糸を使い 紙がはれるように形作り、骨組みを
作ります。 バランスをとるのが難しく ・ ・ ・
できあがった骨組みに和紙を貼り 溶かしたろうで
模様をつけ(明るさをつけるとともに色のにじみを防ぐ)
色づけします。 そして初めてのねぶた弁慶を
完成させることができました。

~ 相馬太郎良門 妖術を修る ~ 作 竹浪比呂央
ねぶた師 竹浪比呂央さんはねぶたに登場している
カエルに願いを(想い)託して作られています。
~ 今もなお残る、東日本大震災の爪あとからの
復興を切に願い、避難生活を余儀なくされる人々が
一刻も早くそれぞれの故郷へ帰る(カエル)日が来る事を
祈念するものである。 ~

ねぶた小屋で 間近に見せていただき 感激 ~

制作への想い カエルのことを説明してくださいました。

制作の場 ~ 数多くの色が並んでいます。
左下、白い容器にはろうが入っています。

台上げする前の迫力ある制作の現場です。

ねぶた師の個性が表れる顔 ~ 素晴らしいですね。

完成されている鬼の顔のようですが、この上に
さらに色を重ね、赤鬼になります。
深みのある赤になり 表情にも変化がでてきます。

~ 大間の天妃神 千里眼と那吒 ~ 作 竹浪比呂央
~ 世界を繋ぐ海の守り神たる天妃神とそれを守護せんと
する千里眼と那吒。海に四方を囲まれたこの国の安寧と
人々の幸福を切に願うものである ~
このねぶたは今年の知事賞と最優秀製作者賞を
受賞されました。
竹浪比呂央さんは青森を代表するねぶた師のひとりです。
ねぶた研究所を設立し 芸術文化としての価値向上や
後進の育成に力をそそいでいます。
ねぶたそのものの造形的価値を高め世界へ発信したい
そうです。
青森ねぶたに貢献され 私たちを楽しませてくれて
本当にありがとうございます。 感謝いたします。

yoko hand made flower
~ 熱情 ~
熱き想いを 赤と黒の色彩の花に託して ・ ・ ・
青森の短い夏を焦がす ねぶた祭り
エネルギッシュなハネトの踊りやねぶた囃子に
感動で 胸が熱くなり 心揺さぶられます。

幼い頃から ねぶたに慣れ親しんできました。
好きなねぶた、和紙、造形、灯りに 興味があり
私、春から ねぶた作りに挑戦しました。
ねぶた師 竹浪比呂央さんの ~ ねぶたを作る ~
の講座です。
そして 初めてのねぶた 弁慶ができあがりました。
いろいろ難があり 恥ずかしいのですが ・ ・ ・
針金を造形して糸を巻く、紙貼り、色を入れる。
作ってみて解る ねぶたの奥深さ ・ ・ ・
ますます ねぶたが好きになりました。

~ 雷 神 ~ 手塚茂樹 作
太古より自然は人々に豊かな恵みと潤いをもたらしてきた。
その一方で容赦なく天災を引き起こす恐れの対象でもあった。
それ故自然には多くの神々が存在すると考えられ雷に宿る
雷神は 五穀豊穣の神として崇め祀られてきた。
雷鳴轟き稲妻が閃光を放てば稲穂が実るとされ
落雷はオオカミに似た雷獣という妖怪が、天空から
ものすごい速さで落ちて起こるという。
ねぶたは雷獣を従え三つ巴の炎の太鼓を打ち鳴らす
神の姿である。
異常気象や天変地異が増加する昨今、我々は自然の
怒りに自らを省み、雷神の神通力により 平穏な世が
続くことを祈り願うものである。
手塚茂樹さんはねぶた師竹浪比呂央さんのお弟子さんです。
今年 ねぶた師として デビューされました。
これからの ご活躍 期待しております。

ねぶた祭りが 始まる前に ねぶた小屋を
見学させていただきました。
迫力ある ~ 雷神 ~ 赤い色がいいですね。

見る位置で 表情が変わって見えます。
近くで見られて 感激しました。
ねぶたは 素晴らしい ・ ・ ・
トラックバック:(0) |
雪国もやし 学生時代、青函連絡船に乗る前に(少しだけの時間ではありましたが)お祭りを見ました。
なんとも言えない思いでいっぱいになりました。
言葉にならない・・・圧倒されるような・・・(^^>”
郷土を愛するyokoさんのお気持ち・・・すごく素敵。
yoko 雪国もやしさん、こんにちは。
青森ねぶた祭を見て雪国もやしさんの感じられた気持ち・・・わかります。
ねぶた囃子の音色を聞くと感極まり涙が出そうになるんです。
毎年、どんなねぶたが創られたか、ねぶたを見比べ楽しんでおります。
ねぶたは青森の誇りです。青森に生まれ育った、愛する青森の魅力を
少しでも伝えられたら嬉しいのですが・・・
ありがとう♡♡♡
| ホーム |