fc2ブログ
さまざまな想いを布花に託して
新美術館7455

   5月19日から5月28日まで

   国立新美術館 展示室2Dで

   世界平和芸術家協会展が

   開催しております。

   私の作品2点も展示されております。

   ~ 紅 ~

   和紙を 赤い染料と墨で描き

   花を咲かせました。

   赤と黒の配色が花を際立たせ

   情熱的に ~

   

新美術館3169




新美術館3173

   実際に観ていただいて

   和紙の花の魅力を感じて

   いただいたら嬉しいです。






スポンサーサイト




[2023/05/25 23:12] | 展示会
トラックバック:(0) |
新美術館4886
        yoko handmade flower

   ~ 華 ~ 

   平和の祈りを込めた作品です。

   国立新美術館で開催している

   世界平和芸術家協会展に

   出展しております。

   和紙を墨で描き、独自の技法で

   花を咲かせ表現しました。

   実際に観ていただけたら

   嬉しく思います。

   5月28日まで開催しております。

   
新美術館3168

   5月19日に国立新美術館に

   行ってきました。

   落ち着いた空間でひとつひとつの

   作品を拝見しながら、刺激を受け

   芸術を感じ、楽しみました。



新美術館展示会2







[2023/05/24 23:59] | 展示会
トラックバック:(0) |
新美術館展示会1

   3月に東京都美術館で開催した

   平和を祈るアートの祭典が

   5月19日から5月28日まで

   国立新美術館で開催されます。

   私は東京都美術館に出展した

   ~ 紅 ~ と ~ 華 ~ の2点です。

   ご高覧いただければ嬉しく思います。

   5月23日(火)は休館日です。
   お気をつけください。

   



美の集結2275

   東京都美術館に展示された作品

    ~ 紅 ~ (左側)

   和紙に赤と黒の配色で描き

   椿の花をキャンバスに咲かせ

   ました。



美の集結2277

   ~ 華 ~ (右側)

   墨で描いて咲かせた花の

   モノトーンの作品です。

  






[2023/05/09 23:10] | 展示会
トラックバック:(0) |
美の集結2284

   こんにちは ~

   3月1日より7日まで東京都美術館で

   開催された   ~ 美の集結 ・

   Peace to the world in Tokyo 2023 ~

   第42回國美藝術展に出展した作品を

   紹介したいと思います。

   3月1日に雪の残る青森より

   すでに春を感じる暖かい

   東京へ出かけてきました。


   東京都美術館の会場の光景と

   和紙で創った私の作品2点を

   ご覧くださいね。  


美の集結2272




美の集結2271




美の集結2286



美の集結2287




美の集結2275



美の集結2277




美の集結2274




美の集結2283

   ~ 華 ~

   墨で描いたモノトーンの作品です。


美の集結2280

   ~ 紅 ~  (くれない)

   赤い染料と墨で描いた最新作です。


   会場に観に来て下さった方々

   ありがとうございました。

   本当に嬉しく感謝いたします。






[2023/03/09 22:48] | 展示会
トラックバック:(0) |
芸術展

   東京都美術館で開催される

   平和を祈るアートの祭典

   第42回 國美藝術展に出展します。

   
   和紙に赤と黒の配色の椿を

   キャンバスに描いて咲かせた作品と

   墨で描いて咲かせた花の

   モノトーンの作品の二点です。

   この機会に私の生み出した

   墨で描いた和紙の花を

   実際に観ていただけたら

   嬉しく思います。

   
椿4
     yoko handmade flower

   以前に創った赤い椿です。

   展示する作品は赤い椿を

   新たにキャンバスに描き

   平和を祈り 咲かせました。



椿3







[2023/02/07 13:26] | 展示会
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメント:を閉じる▲
Copyright © yokonohana Allrights Reserved.
Template ac-Raining-3c-js by 斎七 @ 虹のもとブログ
Photo by OiMax